日語詞匯學習之副詞

時間:2024-06-19 18:12:03 好文 我要投稿
  • 相關推薦

日語詞匯學習之副詞

  1、時間の長さを表

日語詞匯學習之副詞

  (1)しらく ①少しの間後でお呼びしまので、しらくお待ちください。

  ②長い間 あの人からしらく手紙が來ない。

  (2)まなく あまり時間がたたないうちに

  先生は間なくお見えになるでしょう。

  ※ 過去の話のときに使う。彼が出かけ間なく、山田さんが來た。

  (3)う 短い時間の後に

  (うき)うクリスマスで。

  うきお父さんが帰っくるよ。

  ※ 過去形には使えない。

  ※ きに:に、まなく(立刻,馬上;動不動就)

  主人がきに帰ると思いまから、う少し待っいただけませんか。

  あの人は気性が荒く、きにかっとなる。

  (4)そのうち 近いうちに、短い時間の後で

  の雨そのうちやむでしょう。

  ※ 「そのうちね。」不確定な感

  (5)やが あまり時間がたたないうちに

  の子やが結婚るだろう。

  (6) 時間をおかないで早く

  急用があるから來ください。

  ※ かさ: 後は行動動詞がつく

  わがチームはかさ相手のチームに反撃を加えた。

  (7)さっそく かんをおかないで行う

  ご注文の品はさっそくお屆けしま。

  ※ 後は行動動詞がつく、積極的な話しぶりを表

  (8)ただちに かんをしおかないで

  準備ができたら、ただちに始めよう。

  (9)たちまち 非常に短い時間のうちに

  (あっという間に)瞬間に変化が起ると、その狀態に達る

  (瞬く間に) 飛び立った飛行機がたちまち見えなくなった。

  ※ 後に意思表現はない。

  (10)そろそろ あるとにとっちょうどよい時期になる

  十月に入ると北海道はう冬の季節になり、そろそろ雪が降るようになる。

  (11)いよいよ 期待しいたとが、來ようとしいる。

  明日はいよいよ試験の結果が発表される。

  (12)いまに あるとが、におりそうだ

  急に空が暗くなり、今に雨が降りそうだ。

  ※ あとに「そう」という表現がくる。

  (13)いまに 現在はその時期でないが、近い將來必実現るときが來る

  いまにみいろ。

  ※ 話し手の判斷、推量を表。

  (14)にわかに ①事態、狀態が急に大きく変化る様子(表示事物急速地從好的方面向不好的方面變化)

  にわかに寒くなった。

  病狀がにわかに変化した。

  ②何かに接し、その反応がおる様子

  僕の顔を見るとにわかに(何言わに)逃げ出した。

  (15)いきなり 直前の事態との関連なしに、突然(有省略、舍去某些程序之意)

  いきなり白い世界が目の前に開けた。

  2、あるときを表

  (1)たまたま 偶然に

  銀座で、たまたま山田さんに會った。

  (2)いったん 一時的に

  いったん家に帰っ、また出かけた。

  ※ 仮定の意味ある。(辭書參照)

  (3)いまだに 今になっまだ

  それはいまだに忘れられない光景だ。

  (4)いまさら 今になっは遅ぎる

  いまさらその計畫を変更できない。

  ※ いまいちど=う一度(辭書參照)

  ※さしあたり 當面の問題とし(必要なのとし)考えられるとを表、ま、目前という意味。普通「は」と一緒に使わない。

  さしあたりの本から読み始めるのがよい。

  さしあたり2萬円あれ足りると思う。

  ※當分 ある時期までその狀態が続い、変化が見られないとを表、「目前、暫時」という意味。

  當分は、お目にかかれませんね。

  れだけあれとうぶん間に合うだろう。

  3、過去のときを表、ある物事の前後のときを表

  (1)かつ 以前、昔

  かつのあたりは畑だった。

  (2)さきほど 少し前のとき=さっき

  先ほどお電話いたしました山田で。

  (3)でに それよりまえに

  駅に著いたとき、でに電車は行っしまった後だった。

  (4)とっくに 「でに」の話し言葉

  山田さん、とっくに帰っちゃったよ。

  (5)たった今 非常に近い過去

  たった今、電話を切ったとろで。

  (6)前っ 何かをる前に準備る

  品物の納入日は前っご連絡差し上げま。

  (7)あらかめ 物事が起る前に

  來週の會議の議題をあらかめお知らせしおきま。

  (8)のちほど 少し時間がたっから

  では、後ほどお伺いしま。

  4、ある時間の後で、結果、あるいは結果の予測をる

  (1)やっと 長い時間や苦労のあとで目的に達るよう

  3時間かかっ、やっと宿題ができた。

  (2)ようやく 「やっと」と同ような意味

  彼は3度目の試験でようやく合格した。

  (3)どうにか 苦労や困難の後で一応目的に達る様子

  體だいぶ回復し、どうにか自分のとは一人でできるようになった。

  (4)とうとう いろいろのとがあり最後に(悪い結果のほうが多い)

  父は働きぎ、とうとう病気になっしまった。

  (5)結局 いろいろなとがあったが、最後に

  いろいろやっみたが、結局全部失敗した。

  (6)ついに とうとう、やっと

  何度失敗したが、ついに成功した。

  (7)はたし ①予想どおり 彼ははたしまた失敗した。

  ②本當に 果たしどうなるか。

  ※いっそ むしろ、かえ

  どうせいつかわかるんだから、いっそ今のうちに話ししまったほうがいい。

  ※せめ なんとかれだけで

  せめう一度お會いしたい。

【日語詞匯學習之副詞】相關文章:

有溫度的詞匯作文12-11

金之尊,紅之魂作文07-19

秋之色葉之美作文07-22

海之藍,天之藍作文08-08

得之坦然,失之淡然作文11-26

好之者不如樂之者作文07-08

翻譯常用詞匯03-08

經典證婚詞匯總(15篇)03-09

秋之葉11-28

樂之的作文08-08

久久综合国产中文字幕,久久免费视频国产版原创视频,欧美日韩亚洲国内综合网香蕉,久久久久久久久久国产精品免费
亚洲欧美日韩性爱一区精品 | 思思久久99热这里精品66 | 亚洲日韩精品第一区二区三区 | 亚洲男女在线观看视频 | 亚洲欧美在线a免费线上看 一级国产精品免费观看 | 亚洲日韩制服丝袜AV在线 |